「 知る 」 一覧
-
-
鳥の耳ってどうなってるの?カラスに耳を見せてもらったら、想像を超えるレベルの耳だった。
2018/04/21 -知る
ぱっと見た限りでは鳥の頭に耳らしきものは見当たらない。毛におおわれた頭部がツゥルンとしているだけだ。
とは言え鳥だって音を聞き分けているわけだし、耳らしきものはどこかにあるはずだ。鳥と親密交際を続けている人なら「ああ、あれね!」となるかもしれないが、…
-
-
決めては水分!フライパンでアメリカンスタイルのカリカリベーコンを作る方法【ネトメシ】
2018/04/21 -知る
ジューシーで肉厚なベーコンも良いけれど、カリッカリに焼いたクリスピータイプのベーコンも良いものだ。
ベーコン好きの集まるアメリカでは、板のように立つほどカリカリに焼いたベーコンを好んで食するようだ。まるでビーフジャーキーのようで、我々の想像するヤツよ…
-
-
カジノに設置されている水槽の温度計を利用して顧客データを盗み出したハッカーたち
2018/04/21 -知る
最近では様々な電化製品がインターネットに接続され相互に制御することができるようになった。これは「モノのインターネット(IoT)」と呼ばれるものだ。
そして今、ハッカーたちは、「モノのインターネット」に照準を合わせた。彼らはどんなものでもインターネットに…
-
-
臨死体験者が見た死後の世界。「地獄に行く途中だった」と語る女性、今もその恐怖の中に生きている。
2018/04/20 -知る
これまでの研究によると、危篤状態に陥り、奇跡的に目覚めた人の40%は何らかの臨死体験をしているという。臨死体験をした人にはいくつかの共通なビジョンがあるが、そこに至るまでのストーリーは様々だ。
さまざまな人々の臨死体験の話を集めて公開している「NDERF」…
-
-
死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究)
2018/04/20 -知る
記憶は脳にはっきりと独特な遺伝子マーカーを残すそうだ。
これはイスラエルの研究者が発見した驚きの事実で、その遺伝子マーカーを使えば人が死んだ後でも記憶を取り出すことができるかもしれないという。
この技術は、警察が犯罪の犠牲者の記憶を記録・再生させる…
-
-
2018/04/20 -知る
音楽は人の心を癒す。昔から人は音楽と共に生きていて、好きなメロディーを聴くだけで元気がでてくる。
動物も音楽を聴くことで癒し効果が得られることは、これまでの研究でわかっているが、かといって人間の聴く音楽を好むわけではない。
2015年、ウィスコンシン大…
-
-
第2の地球を探し出せ!宇宙望遠鏡「TESS」が打ち上げられる(NASA)
2018/04/19 -知る
太陽系の向こうには幾千億の世界が広がっている。だが、ほとんどの時間、私たちにそれが見えることはない。
大小の太陽系外惑星を地球から見つけようとしても、通常それらは従属する恒星の光に飲み込まれている。
4月18日、米フロリダ州からNASAが打ち上げたTESS…
-
-
中世の聖職者をかくまった秘密の部屋「プリースト・ホール:司祭の穴」
2018/04/19 -知る
image credit:Jim Barton / Flickr
中世イングランド、さまざまな確執が熾烈を極め、残忍な処罰が行われていたこの時代、裕福な有力者の城や邸宅に、秘密の部屋や隠された逃げ道があるのはごく普通のことだった。これは家主が身を隠すことができ、突然襲撃されても追っ…
-
-
インド人もびっくり。「カレーの街」を流れる川がカレー色に染まってしまう異常事態が発生(イギリス)
2018/04/19 -知る
image credit:SWNS
イギリスのウェスト・ヨークシャー州ブラッドフォードを流れるエア川が、黄色に変色してしまったとして話題になっている。川が黄色に変色してしまったというだけでも驚きだが、その理由がまた驚きだ。
なんと地元のカレー屋からの排水のおかげで…
-
-
大都会・ニューヨークでトラの目撃情報があり大騒ぎに。警察とメディアが捜索した結果その正体は?
2018/04/19 -知る
アメリカ・ニューヨークは言わずと知れた大都会である。
ハトやネズミ、ファストフードをテイクアウトする動物たち(関連記事)はいるものの、サファリな野生動物にお目にかかることはまずないだろう。
だからこのニュースにニューヨーカーたちは驚いた。ニューヨーク…
-
-
訴えてやる!3000年前の古文書の内容は、性的暴行を繰り返す上司を、部下が訴える告発文だった(古代エジプト)
2018/04/19 -知る
3000年前の法文書の断片「パピルス・ソルト124(Papyrus Salt 124)」は、性的暴行で地位のある人間が解雇されたことを記録した世界初の文献かもしれない。
パピルス・ソルト124は19世紀に発見され、大英博物館で解析された。そこに記載されていたのは、紀元前1244年頃…
-
-
ロマンはあるけども…剥製を利用して作られた8の伝説上の生き物
2018/04/18 -知る
image credit:KLONOAXERO, FLICKR // CC BY-NC-ND 2.0
世界各地に昔から伝えられてきた伝説や神話上の生き物がいる。例えば日本なら河童などがそうだ。もし存在するのなら、一目見たい、その証拠が欲しいと思うのが人の心。そんな人々の心を満たすため、時代の剥製師た…
-
-
小型ロボット1372体が一斉にダンス!「最も多くのロボットをいっせいに踊らせた」としてギネス世界記録に認定(イタリア)
2018/04/18 -知る
イタリアの通信会社・TIMが2月1日、ローマで行われたイベントでハイテックな新記録を打ち立ててギネス世界記録に認定されたようだ。
「最も多くのロボットをいっせいに踊らせた(Most robots dancing simultaneously)」という記録で、これまでは2017年8月に認定された10…
-
-
小型ロボット1372体が一斉にダンス!「最も多くのロボットをいっせいに躍らせた」としてギネス世界記録に認定(イタリア)
2018/04/18 -知る
イタリアの通信会社・TIMが2月1日、ローマで行われたイベントでハイテックな新記録を打ち立ててギネス世界記録に認定されたようだ。
「最も多くのロボットをいっせいに躍らせた(Most robots dancing simultaneously)」という記録で、これまでは2017年8月に認定された10…
-
-
驚くほどディープ。想像を絶する海を深さを実感することができるイラスト図
2018/04/18 -知る
地球のおよそ70%を覆う海洋にはまだまだ謎が潜んでいる。アメリカの海洋大気庁によると人類が調査済なのは海洋のわずか5%足らずで、残りの95%はわからないままだという。
古代から身近な存在でありながら未だ得体のしれないディープな海。その恐ろしさが伝わるイラ…
-
-
驚くほどディープ。想像を絶する海の深さを実感することができるイラスト図
2018/04/18 -知る
地球のおよそ70%を覆う海洋にはまだまだ謎が潜んでいる。アメリカの海洋大気庁によると人類が調査済なのは海洋のわずか5%足らずで、残りの95%はわからないままだという。
古代から身近な存在でありながら未だ得体のしれないディープな海。その恐ろしさが伝わるイラ…
-
-
2018/04/18 -知る
天井から垂れ下がる花や果実、大きな観葉植物やサボテンの鉢、静かに休む小さなチョウ。この美しい青い庭はすべて、デニムを加工して作られている。
これらの作品は現在、ニューヨークのChildren’s Museum of the Arts(子ども美術館)で展示中だ。
-
-
何がフュージョンしたのか?「半獣半人」っぽい謎の巨大生物が目撃され波紋を呼ぶ(アルゼンチン)※追記あり
2018/04/17 -知る
アルゼンチン・サンタフェで謎の巨大生物が目撃されたとして注目を集めてる。
報道によると、その生き物は「半獣半人」っぽくて、まるでファンタジーの世界から抜け出してきたかのような姿をしていたそうだ。
だがとてもアグレッシブなタイプで、これまでに2匹の犬…
-
-
何がフュージョンしたのか?「半獣半人」っぽい謎の巨大生物が目撃され波紋を呼ぶ(アルゼンチン)
2018/04/17 -知る
アルゼンチン・サンタフェで謎の巨大生物が目撃されたとして注目を集めてる。
報道によると、その生き物は「半獣半人」っぽくて、まるでファンタジーの世界から抜け出してきたかのような姿をしていたそうだ。
だがとてもアグレッシブなタイプで、これまでに2匹の犬…
-
-
孤独でいる人ほど人間の本質を見抜く洞察力が優れている可能性(米研究)
2018/04/17 -知る
好む好まないにかかわらず、孤独な人生を過ごしている人は、内向的で人と関わっていくのが苦手なイメージがある。
だがそれは、積極的に社会活動を行っていないだけで、実は、高い社会性を内に秘めている可能性があるという。
新たな研究によると、孤独で内向的な人…